Al LIMIT 無限機兵 無料体験版 攻略&レビュー

ゲームレビュー

こんにちは今回は2025年3月末に発売が予定されている Al LIMIT(アル リミット) 無限機兵 の無料体験版の攻略チャートと感想記事を書いていきたいと思います。

筆者的には楽しめた作品で、購入する予定です。ただ、毎年のことながら2,3月がゲーム新作発売ラッシュなのでタイムリーに記事が書けるか・・・。 各社様決算時期はわかりますが、もう少し時期ずらしていただけないでしょうか?

筆者の感想まとめ

筆者が感じたGood&Bad ポイント

ソウルシリーズを強く意識した作品。各要素にソウルへのリスペクトを感じる

本編価格も4,000円台とお求めやすい価格

筆者的にはアニメ画像も相まって、CODE VEINが近しいと感じた

体験版のためか、武器種類は3種と少な目である

折角のBOSS戦闘が無音、本編に改善期待!

賛否両論:ほぼ一本道、脇道・探索はあまりなし(筆者的には好み)

無料体験版 プレイ時間は?

ストーリーモードはボス戦の再チャレンジ度合いによりますが、1.5~2時間程度で終わると思います。特に探索要素などは無く、一本道を進んでいくので道中はそこまで時間に差異は出ないと思います。

ボス戦はアクションゲームが得意な方ならば2,3回程度で勝てるので15分程度で終えられるかと思います。筆者は少してこずって、7,8回程度負けました。

本編体験版クリア後に解放されるBOSSモードでは1体のボスと戦うことができます。本編のボスよりも圧倒的に強いはずなのですが、本編側のボスで戦いに慣れすぎたためか、2回目で倒せました。10分もかからなかったと思います。

戦闘について

ゲームとしての難易度はややソウルライクをベースとしていることもあり、一般的なアクションゲームと比べると難しく設定されています。無料体験版の中では、キチンと敵の攻撃はターン性を意識しているため、ソウル系ゲームに比べると難易度は少し抑えめでした。

操作方法は下記の通りで、スタンダードなソウルライクゲームの操作ボタン配置になります。

 〇  ダッシュ、回避
 □ セットアイテム使用
 △ 回復アイテム使用
 R1 軽攻撃
 R2 重攻撃、長押しでチャージ攻撃  
 L1 L2動作(盾、パリィ)切替え
 L2 パリィ
 R1+L1   武器スキル攻撃

本作の戦闘システムの特徴として、シンクロ率という要素があります。シンクロ率が高いほど、相手に与えるダメージが大きくなり、戦闘が有利になる仕様です。また、シンクロ率を消費することにより、特殊攻撃やパリィなどを使うことができます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

敵に負けてしまっても、ダークソウル類の様に全量のクリスタル(ソウル)を落とすわけではなく、2割程度がロスになります。

育成要素

クリスタル(ダークソウルで言うソウル)を消費して、5つのパラメーターを強化するシステムです。本体験版はLv1から始まり、筆者はクリア段階でLv17でした。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

装備種類は大きく3つあります。各装備を強化することでキャラのパラメーターに応じ、追加ボーナスが発生します。この部分はソウル系ゲームを強く意識していますね。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

装備品を付け替えることで、防御力や属性値などを変更することができます。体験版の中でも複数種類の装備品が手に入り、見た目もキチンと変わっていました。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

無料体験版 攻略チャート

ゲームを開始すると言語選択になります。文章表示は日本語がありますが、音声は日本語がありません。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

続いて、明るさ調整があり、設定を終えると短いムービーが始まり、すぐにキャラクターが操作できるようになります。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

チュートリアルをこなしながら先に進んでいきます。この初期段階で解放される操作は下記の通りになり、随時追加されていきます。

 〇  ダッシュ、回避
 □ アイテム使用
 R1 軽攻撃
 R2 重攻撃、長押しでチャージ攻撃  
 R1+L1   武器スキル攻撃

先に進むと錆びた長剣を拾い、戦闘チュートリアルになります。ここでシンクロ率の説明が入ります。シンクロ率は上限を100%として、与えるダメージに相関するパラメータです。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

道中でアイテムのゾルダマ(緩やかにライフポイントを回復する)を3つ入手して先に進んでいきます。

梯子を下りた先に左右の分かれ道があり、片方には大型の雑魚敵がいます。これを倒すと炭素ブロックというアイテムを手に入れることができます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

大型の雑魚敵と反対側が正規ルートになります。雑魚敵を倒しながら1本道を進んでいきます。道中でいくつかの戦闘チュートリアルがあります。

その先の扉を開けた先で突然ボス戦:水路の清掃員が始まります。ボスとはいえ、体力も低く、R1+L1の攻撃で怯む上、2~3割程度のダメージを与えられるため苦労はしないかと思います。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

ボス:水路の清掃員撃破後、道なりに進むとNPCがおり、さらに先に進むとセーブポイントの解放ができるようになります。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

セーブポイントの修復後、アイテム:命のしずくを貰える、仕様は△になります。

また、アステリアに再度話しかけると、ギフトとして武器を貰うことができます。度の武器種を選んでも問題ありません。

もう一度話しかけると彼女は消えてしまいます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.
© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

セーブポイントから進むとNPCがいますが、話しかけても特にイベントなどは発生しません。このNPCがいたエリアにある奥のエレベーターで上の階層に進みます。

エレベーターを上った後にあるドアを開いて進みます。

その先に攻撃で破壊して進むことができる隠し通路があります。隠し通路の先には水路の清掃員がいます。これを倒し、近くのドロップから武器精錬鋼刃が入手できます。奥の扉ではNPCと会話できますが、特段イベントは進行しません。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

正規ルートに進むと、道中の階段で太い配管を持った強めの雑魚敵に遭遇します。今までの雑魚敵よりもやや大柄で、体力も高く、少し怯みにくいので注意しましょう。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

その先に二股になっており、小部屋の中の雑魚敵2匹を倒した後、金庫を開けると装備品:旅人の服を入手できます。防御力をかなり向上させることができるので、忘れずに拾っておきましょう。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

反対側の道に進むと、奥から巨大ロボがビームを放ってくるエリアにたどり着きます。タイミングを見て障害物を移動し、配管の中を進むと次のセーブポイント:メンテナンス通路 にたどり着きます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

道中にいる残影に触れることで、L2でパリィが解放されます。本作のパリィは比較的受付時間が長く、効力も絶大ですので、積極的に活用していきましょう。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

一本道を進んでいき、配管を伝って先に進んでいきます。道中で下に降りていくエリアがあるので落下死しないように気をつけましょう。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

進んでいくと暗いエリアに出ます。このエリアには敵が5,6匹隠れています。奥には武器のノコギリの槍があるので忘れずに回収しておきましょう。このエリア内には梯子があり、正規ルートとなります。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

しばらく進み、ゾルダマに関することを話してくるNPCがいるエリアを抜けたところに金庫があります。新たな装備品を入手できます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

また、上記エリアにはセーブポイント:メンテナンス通路に戻ることができるショートカットがあるので、解放しておきましょう。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

横穴が開いた道が正規ルートとなります。少し進むと、またしても大型の機械兵が出てきますのでタイミングを見て正面の配管の中に駆け込みましょう。進むと騎兵と戦闘になります。この騎兵は1度倒すと復活はしません。また、倒すとボロイいフードを落とします(防御力:20)。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

騎兵がいたエリアには攻撃で壊すことができる木材で隠された道がありますが、奥まで行ってもアイテム:炭素ブロックしか手に入りません。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

正規ルートにて配管の中を進んでいくと、水路の清掃員がいます。ここから先に進むと、下記画像のエリアに出ます。左の道からエレベータで下に降りると、ショップがあります。

正面に進むとセーブポイント:貯水池 になります。奥まで進むとボス戦となります。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

セーブポイントから下の段差を降りるとボス戦が始まります。

本BOSSのロアは攻撃の後必ず隙があるボスになり、敵の行動パターンを理解し、ターン性を意識して戦うことが重要です。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

前半戦、最も攻撃のチャンスがあるのは横なぎ2回→縦切り直後で、長剣ならば4発くらいは入れられます。ただし2回の横なぎで終えることもあるので、焦ってはいけません。

また、他の行動パターンとしてジャンプ切りの後は高確率で横なぎが来ます。この後も2回程度ならば攻撃を入れられると思います。

注意な攻撃は3連続の突き攻撃で、2回目はかなりディレイがあり、3回目の突きは発生が早いです。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

後半戦になるとボスは野獣化します。攻撃のチャンスは敵の飛び掛り後に絞りるのが好ましいです。長剣ならば攻撃を2回入れて回避準備が安定します。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

ボス戦で筆者が気になったのは、無音であることですかね・・・。折角の見どころのボス戦なのに音楽が無いのはちょっと勿体ないかな・・・。

ボス撃破後に鍵を貰えます。ボスエリアから進むとすぐにセーブポイントと残影があります。セーブポイントから奥のエレベーター進み、梯子を上っていくとスラム街につきます。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

オープニングムービーが流れた後、製品紹介で体験版はここまでとなります。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

BOSSモード

ストーリーモードをクリアすると、本編で登場するボスと先行して戦えます。

本ボスの騎兵の狩人はかなり強いのですが、回復薬が8つあるので少々の被弾をしても倒せる仕様になっています。

基本的には炎を意識した距離感で回避を優先することが大事なボスです。特に体力が半分以下になっても行動パターンは変わりません。途中、敵が薬を服用するタイミングがあり、そこが大きな攻撃チャンスでした。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

筆者は3度目のチャレンジで倒すことができました。中々楽しめたボスです。

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia.

倒した直後はおなじみの製品紹介で、特に賞品はありません。

ゲーム名:Al LIMIT 無限機兵

メーカー:CE-Asia

発売日:2025年3月27日

公式X:@CEAsiaJP

© 2024 AI Limit. Developed by Sense Games and Published by CE-Asia. AI Limit, CE-Asia, Sense Games and their respective logos are trademarks or registered trademarks. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました